「キチンと家計簿をつけて管理したいけど、面倒なのは続かない」という人も多いでしょう。
一行家計簿は1日たった一行の記録をするだけで、お金を管理しつつも、家計の使いすぎを明確にできる素晴らしい家計簿なのです。
どのようにして一行家計簿をつければ良いのか、始め方や継続のコツをご紹介します。
一行家計簿の始め方をご紹介!
家計を預かる主婦にとって、家計簿はとても重要なものですよね。
家庭のお金の流れを把握するためには家計簿をつけるのが一番だということはわかってるけど「食費が、雑費が、光熱費が…」と細かく分類するのが面倒で長続きしない人も多いのではないでしょうか。
そんな人にピッタリなのが「一行家計簿」です。
一行家計簿とは、あらかじめ決めていた費用項目に使った額をパパッと一行で埋めていけば、1日の家計簿がつけ終わるという魔法のような家計簿なのです。
家計簿は毎日つけることが大事なので、シンプルなものがベストですよね。
まずは、一行家計簿を始めるにはどうすればいいのかをご紹介していきます。
特別な道具は不要!
一行家計簿は特別な準備がいらず、誰でも思い立ったときにすぐに始めることができます。
最低でも必要なものはノートやボールペン、定規くらいで、どの家庭にも置いてあることでしょう。
そして計算の際に電卓があれば便利なのですが、ない場合は敢えて買わずにスマホの電卓機能を使ってもOKです。
これらが揃えば、あとは毎日の買い物でもらってくるレシートの内容を記入するだけなので、レシートも捨てずにちゃんと持って帰るようにしましょう。
費用項目を決める!
一行家計簿の道具が揃ったら、次はどんな費用項目を家計簿に載せるかということを決めます。
一般的に市販されているような家計簿は、費用項目が事細かに決められており、記入する箇所が多くなって、とても負担に感じている人も多いことでしょう。
また、項目の多さは「この商品って、どの項目なんだろう?」「コレって生活雑貨費でいいかな?」などの分類の混乱を招き、家計簿をつける意欲を削いでしまう一因になるものです。
一行家計簿では、そんな煩わしさを省くために、費用項目を「よく使うもの、必要そうなものを4つ~8つ」を自分で設定します。
例えば、食費と日用品費、医療費などは、どの家庭でもかかるものなので書くようにしましょう。
そのほかの項目は、家庭によって異なってくるものです。
子供のいる家庭の場合は教育費、ペットを飼っている家庭の場合はペット費などの項目が必要になることでしょう。
自分の家庭がよく使う費用項目だけを家計簿に乗せることで、無駄なくシンプルに家計簿を付けることができるのです。
ノートに家計簿の枠を作成する!
一行家計簿に必要なものや、家計簿に記載する費用項目が決まったら、お次はいよいよ家計簿の枠作りです。
まずは縦の列を作成していきますが、列で必要な欄は「日付欄」「費用項目欄」「支出計欄」「残高欄」の4種類です。
日付欄など以外にも費用項目の数だけ列が必要なので、きっちりと定規で線引きしましょう。
縦の列が書き終わったら、そこから一行家計簿をスタートすることができます。
多くのノートはあらかじめ横線が引かれているものが多いので、その線にならって1日分を記入するといいでしょう。
気になる人は、1日分を書き終える同時に定規で線を引いて区切っても構いません。
家計簿の内容を見直す!
一行家計簿を1ヶ月付けてみたら、一度じっくりと全体を見直してみましょう。
すると、何処にどれだけお金を使ったか、どんな無駄があったかがハッキリと見えてきます。
この全体の様子をよく把握し、悪いところは反省し、それを活かして次月の予算組みなどをしていくといいでしょう。
こうして1ヶ月が終わるたびに全体を見直して、その度に「どうすればいいか」ということを考えて改良していけるのが、一行家計簿のいいところでもあります。
一行家計簿を上手くつけるコツは?
一行家計簿はとても簡単なので、誰でも気軽に始められることでしょう。
内容もとてもシンプルで見みやすく、その月の支出の具合やお金の流れが分かりやすいのですが、ただお金の流れを淡々と記しているだけなら、単なる記録帳となってしまいます。
せっかく一行家計簿を付けるのですから、記録のしやすさや見やすさなども徹底したいものですよね。
また、後々に記録した一行家計簿を活かすためにも、家計簿をつけるコツを知っておくととても役立ちますよ。
費用項目のルールは明確にしておく!
費用項目の設定は、一行家計簿をつける上でとても重要なポイントです。
食費や日用品費のような、分類するのに迷いようがないものはいいのですが、たまに「月に1度しかない出費」「数ヶ月に1回しかないよう出費」のようなものがありますよね。
登場頻度は高くないので、どの項目に振り分けたいいのか迷ってしまうこともあるでしょう。
支払いがあるのが分かっているのに、その取扱いを決めないまま家計簿をスタートさせると「どこに記入していいのかわからない」となって、家計簿の付け方が雑になったり、家計簿を付けること自体面倒になってまた三日坊主になってしまう可能性があります。
そんなときのために、あらかじめ費用項目についてのルールはハッキリと決めておく必要があるでしょう。
例えば、そんなに頻度は高くない出費や、臨時の予想外の出費に備えた「特別費(または臨時支出)」のような費用項目を設けておけば、とても便利ですよ。
しかし、特別費の項目は便利な反面、金額しか書かなかった「どんな費用だったのか分からない」なんてことにもなり得ます。
それを防ぐためにも、特別費は金額を記入したらその横に自分が分かる程度のメモだけでもしておくと、何に支払った額かがすくにわかりますよ。
家計簿につけるものは現金で扱うものだけにする
生活していると様々な出費があり、現金で支払うことがほとんどの食費や日用品以外にも、銀行引き落としの住宅ローンや賃貸料、公共料金などもあるでしょう。
住宅ローンなども毎月必ずある固定の出費ですが、これらを毎月の家計簿に計上するとややこしくなってしまいます。
一行家計簿をつけるときは、現金支出のものだけを記載するようにしましょう。
また、銀行引き落としのものは、この毎月用の一行家計簿とは別の年間用の家計簿で管理しておくと混乱することが防げますよ。
銀行引き落としの分は、通帳記帳することである程度管理ができるため、慌てて年間用の家計簿を作る必要はないでしょう。
細かいお金はザックリ計算!
家計簿と付けるとなると、財布の中身をひっくり返してレシートと見比べながら、1円単位まで細かく記録している人も多いことでしょう。
しかし、毎日そんな細かい計算をしながら家計簿をつけていたら時間がかかってしまいますし、いつか「面倒くさい」と思う原因になって、家計簿を付けることをやめてしまうおそれがあります。
そんな家計簿付けの挫折を防ぐためにも、家計簿に記載する額は1円・10円単位には拘らず、100円単位でザックリと計算しましょう。
そうすることで、ストレスなく毎日家計簿をつけることができるでしょうし、計算もしやすくなってあっという間に家計簿タイムを終えることができます。
長く続けていくためにも、ある程度計算を簡略化していくことが大事ですよ。
一行家計簿でお金が貯まる生活へ!
どんなにやる気はあっても、ズボラさんにとっては家計簿の記録はとても負担になる作業ですが、一行家計簿なら、あらかじめルールをハッキリと決めておけば1日1行の記録だけで済むのでとても便利です。
また、一行家計簿は記録しやすいだけでなく、シンプルだから後から見直しやすいというメリットもあります。
見直した結果すぐにその反省を取り入れたり、次の月の予算決めなどの参考に出来たりするので、一行家計簿はお金を管理するだけでなく、お金が貯まる生活へと導いてくれることでしょう。