※本サイトにはプロモーションが含まれています。

胎児の羊水検査でわかることは何?検査内容や費用、リスクを解説

高齢出産に該当する人なら、医師から胎児の羊水検査についての話しを出された人もいることでしょう。

羊水検査ではどんなことをするのか、どんなことがわかるのか、費用やリスクなどもあわせて解説しました。

胎児の羊水検査でどんなことがわかる?

胎児の羊水検査でどんなことがわかる?

羊水検査とは、羊水の赤ちゃん由来の細胞を培養して、染色体の形と数を確認し、赤ちゃんに染色体疾患がないかを調べる検査です。

羊水検査の精度はほぼ100%と言われており、検査を受けて赤ちゃんの状態を知っておくことで、ママやお腹の赤ちゃんの体を守るためにはどうしたらいいか、どんな準備をしておけばいいのかなどを早めに考えて動くことができます。

しかし、妊婦さんならよく耳にする羊水検査というものですが、具体的にどんなことがわかる検査なのか、よくわからないという人もいることでしょう。

「染色体疾患」がわかるということだけをザックリと理解はしていても詳細までは知らない人も多いです。

ここでは、羊水検査ではどんなことがわかるのかをご説明していきます。

染色体疾患全般の検査ができる

新型出生前診断では21トリソミー(ダウン症)や18トリソミー、13トリソミーの3種類のものしか診断出来ない上に「100%そうである」という確信がありません。

しかし、羊水検査なら先ほどお伝えした3種類のものを含む、全ての染色体疾患を検査することができます。

しかも、羊水検査が赤ちゃんの染色体疾患を検知する精度は、前述したように100%という確実さがあり、早期に「そのつもり」であらゆる準備に向けて動き出すことが可能です。

ステップ的には、新出生前診断などの非確定検査で「染色体疾患の疑いがある」という陽性結果が出たときに、その結果をより確実にするために確定検査である羊水検査を受けるという人が多いです。

羊水検査でわかる主な染色体疾患

  • 成長するにつれて、外見上の特徴や発育障害が現れる「21トリソミー」
  • 自然流産になる可能性が高く、寿命が短い傾向にある「18トリソミー」や「13トリソミー」
  • 正常女性の性染色体が欠け、低身長や第二次性徴の傾向がないなどの症状の「ターナー症候群」
  • 男性の性染色体にX染色体が1つ以上多くなり、学習障害や手足が長くなるなどの症状がある「クラインフェルター症候群」

羊水検査の内容や費用、考えられるリスクなどを解説!

羊水検査の内容や費用、考えられるリスクなどを解説!

羊水検査はママが高齢出産に当たる場合だけでなく、パパまたはママに染色体異常や遺伝子疾患がある場合や、過去に染色体疾患を持つ子を妊娠出産したことがある人、超音波検査などで赤ちゃんの異常の可能性が指摘された人などが、受けることができる検査です。

もし赤ちゃんに染色体疾患があった場合は、ママや赤ちゃんが安心して妊娠期間を過ごし、安全な状態で出産に挑めるように医療機関を含め、ママや赤ちゃんに関わる全ての人が協力していく姿勢を作っていく必要があります。

ママや赤ちゃんの命を預かる医療機関としても、より早いうちに赤ちゃんの疾患は把握しておきたいところなので、染色体疾患の疑いがある場合はできるだけ羊水検査を受けるのが良いでしょう。

ですが、羊水検査をはじめて受ける人からすると、どんな内容の検査をするかわからないと不安でしょう。

ほかにもお金はどれくらいかかるのか、検査を受けることでリスクはあるのかなども知っておかないといけません。

ここでは、羊水検査の内容や費用、考えられるリスクなどを解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。

羊水検査ってどんなことをするの?

羊水検査はザックリと言うと、ママのお腹に専用の注射器を刺して、直接羊水を採取する方法で行います。

その採取した羊水をもとに精密な染色体検査が行われるのですが、その羊水採取までがママにとっては不安が大きく、1つの大きな関門と言えるでしょう。

羊水検査の具体的な方法は、まずは超音波検査(エコー)で赤ちゃんの状態を確認します。

赤ちゃんの健康状態が検査に適しているかの確認はもちろん、位置をよく確認し、針が触れないように万全の注意を払います。

そして問題がなければ、ママのお腹を消毒して、羊水を採取します(羊水穿刺といいます)。

病院によって麻酔を使うかどうかの判断は異なりますが、そんなに痛みは感じなかったという人が多いです。

採取時間自体は15秒から20秒ほどなので、すぐに終わるでしょう。

羊水採取後は、30分ほど安静にした後、再び超音波検査をして赤ちゃんに異常がないことが確認できたら終了です。

医療機関も細心の注意を払って出来る限り安全に検査してくれる上に、痛みも大きくないので、安心して検査に挑むことができるでしょう。

検査結果が出来るまでは、2週間から3週間ほどかかりますので、すぐに結果を知る事はできません。

羊水検査の費用はどれくらい?

羊水検査の費用は、一般的に10万円から20万円ほどが相場です。

残念ながら、胎児の病気の可能性があっても羊水検査は健康保険適用外なので全額自己負担になるため、かなりの高額にあります。

もし、羊水検査の前に新出生前診断や母体血清マーカーテストなどの非確定検査を受けていた場合は、総額で30万円を超えることもあるのです。

赤ちゃんが産まれる前からかなりの出費にはなりますが、ママや赤ちゃん、家族のためにも羊水検査の費用は惜しまないようにしましょう。

羊水検査をすることで考えられるリスクは?

羊水検査をする上で、多くのママが気になっているのは「赤ちゃんへの危険」などのリスクでしょう。

新出生前診断などの非確定検査は、ママの血液で検査されるため、赤ちゃんへの影響はありませんが、羊水検査の場合は赤ちゃんがいる子宮の中に直接針を入れて羊水を採取するのですから「赤ちゃんに何かあったら」と不安に感じている人は多いものです。

実際に、羊水検査はノーリスクではありません。

ここでは、羊水検査をする上で知っておきたいリスクをご紹介します。

誰もが恐れる「流産のリスク」

羊水検査は、お腹に直接針を刺して羊水を採取する「羊水穿刺」が行われますが、これによって、羊水検査を受けた300人中1人(約0.3%)の妊婦さんが流産するリスクがあると言われています。

針の刺激による羊水の漏れ出しや子宮内感染が主な流産の原因とされていますが、羊水検査を受ける妊娠15週から16週あたりは、元々流産しやすい時期ではあります。

そのため、羊水検査後に流産をしてしまっても一概に「羊水検査をしたせいだ」ということは言えないでしょう。

しかし、実際に羊水検査が流産に繋がっている人もいるので、リスクの1つとして覚えておくようにしてください。

ママも覚悟が必要「母体合併症の可能性」

羊水検査は、ごくまれにですがママの体にも影響がある恐れがあります。

針の刺激によって出血や破水が引き起こされるのもそうですが、中でも怖いのが、大量の羊水や胎児の成分が母体の血液中に流れこんで「羊水塞栓症」を起こすことです。

羊水塞栓症は、胸痛や呼吸困難、血圧や意識の低下などの症状が現れ、最悪の場合命の危険すらあります。

羊水検査中で起こることはとても稀ですが、こういうリスクもあるということをよく踏まえて、羊水検査を受ける際は夫婦または家族でよく話し合っておくようにしましょう。

羊水検査は医師の説明をよく聞き、夫婦でよく話し合ってから受けよう

羊水検査は医師の説明をよく聞き、夫婦でよく話し合ってから受けよう

羊水検査は、赤ちゃんがお腹にいるときから赤ちゃんの疾患を検査することができるものです。

結果はどうあれ、前向きに出産を希望しているのであれば、赤ちゃんを安全かつ安心して産むために羊水検査を希望する人も多いことでしょう。

しかし、羊水検査は比較的高額な上にリスクがあります。

赤ちゃんのことを考えたら「費用なんて」と思う人もいるでしょうが、もし羊水検査が陽性だった場合は入院したり通院が増えたりする可能性があるので、金銭面もしっかりと夫婦で話し合っていかないといけません。

また、リスク面は避けて通れない話題なので、これもしっかりと話し合う必要があります。

羊水検査を検討するのであれば、まずは夫婦2人で医師の説明を聞きに行き、その上でどうするかを話し合って決めるといいでしょう。