※本サイトにはプロモーションが含まれています。

子供にスマホを購入したら、家庭で伝えたい扱い方とネットリテラシー

昨今、子どもが犯罪に巻き込まれる事件も増えており、早い段階からスマホを持たせたいと思う保護者が増えています。

子供にスマホを購入したら、まずは家庭でしておきたいのが「扱い方」と「ネットリテラシー」を教えることです。

具体的にはどんなことを伝えたら良いのか、家庭で子供に伝えたいスマホやネットとの付き合い方をご紹介します。

子供に伝えておきたいスマホの扱い方やルールは?

子供がスマホを持ったら、まずしておきたいのが「家庭でのスマホの扱い方やルールを決める」ということです。

初めてスマホを手に入れて「アレもしたい、コレもしたい」と思っているお子さんは多いでしょうが、まずはちゃんと家庭での扱い方やルールをしっかりとお子さんと話し合って決めることが最優先になります。

しかし、具体的にはどのようなことを決めたらいいのか悩んでいる人も多いことでしょう。

家庭でのスマホルールは、基本的に「守りやすい、分かりやすいルール」を設定するのがベストです。

ここでは、守りやすく分かりやすいルールにはどんなものがあるのかを少しご紹介しますので、参考にしてみてください。

スマホの使用時間は守る!

スマホの使用時間は守る!

スマホを使うにあった、必ず決めておきたいのが「使用時間」に関するルールです。

スマホはインターネットやゲームができるので、子供にとってはかなり楽しいものですよね。

楽しすぎるとつい時間を忘れてしまうものですが、しっかりと使用時間を設定してそれを守らせることが大切です。

子供が節度なくスマホを触っていると、睡眠不足になって学校での生活に支障が出たり、家庭で自己学習をする時間がなくなったりする他にも、家庭での団らんの時間が削られることもあります。

また、スマホは中毒性や依存性が高いので使えば使うほど夢中になり、子供の健康的かつ健全な生活が脅かされるおそれがあります。

使用時間に関するルールはしっかりと決めて、親がそれを守らせるようにしないといけません。

使用時間についてのルールの具体例は、以下のようなものがあります。

  • スマホの使用は1日1時間まで(使用時間を固定する)
  • 学校から帰ってから21時まで(時間で区切る)

使用する場所を決める

使用する場所を決める

スマホはとても軽くて小さいので、どこでもお手軽に使用することができます。

しかし、子供がスマホを使用する場合は、使用する場所を決めておくことも大切です。

親の目が届かない場所や自分の部屋で使用すると、スマホ初心者の子供がネット上でトラブルに巻き込まれたり、困ったことになったりするおそれがあります。

また、使用時間のルールを守るためにも使用する場所を決めることは大切です。

親の目が届く場所であれば、子供も時間を意識してスマホを使うことができるでしょう。

スマホの使用場所は、下記のようなルール付けをすると良いでしょう。

  • 親がいる時間にリビングで使う
  • 自分の部屋には持ち込まない

スマホを置く場所決める

スマホを置く場所決める

時間や使用時間に関するルールを決めても、子供が自分でスマホを管理するとなると誘惑に負けてしまったり、スマホが気になって勉強などに集中できなかったりすることもあるでしょう。

そんなことにならないためにも、「スマホを置く場所」をしっかりと決めて取り扱うことが大事です。

基本的には、子供には管理させないのが鉄則です。

親がいつでもスマホの存在を確認できる場所や、子供の目に触れない場所に置くようにするといいでしょう。

スマホの保管場所に困ったら、以下の例を参考にしてみてください。

  • 親が預かって子供のわからないところに保管する
  • 家族の目が届くリビングに置いておく
  • 親のスマホの充電器の横を定位置にする

アプリやSNSは安易に利用しない

アプリやSNSは安易に利用しない

子供にとってのスマホの醍醐味は、アプリやSNSと言っても過言ではありません。

お手軽に楽しいゲームが出来て、家にいても友達と繋がれるSNSは魅力的に感じることでしょう。

しかし、アプリもSNSもそれぞれ問題点を抱えているので「アプリやSNSは安易に使用しない」というルールを作っておく必要があります。

アプリであれば「無料だから」「みんなやっているから」と違法なアプリをダウンロードしてしまうこともあるかもしれません。

違法なものを使うのは家庭以前に世間のルールに反していることなので、アプリのダウンロードは親が厳しくチェックすると同時に、使用しない旨のルールを作っておきましょう。

また、年齢制限のあるアプリも存在しますが、そのようなアプリは理由があって年齢制限がかかっていますので、子供が間違ってダウンロードしないためにもルールが必要です。

そしてSNSは友達と繋がれる楽しいものではありますが、SNSには友達以外にも「悪い大人」が紛れ込んでいます。

良くない目的で子供に近寄ってくる大人はたくさんいるので、そのSNSは安全か、子供に合っているかを親がしっかりと見極めるためにもルールを作りましょう。

アプリやSNSに関するルールの具体例は、以下のようなものを参考にしつつ、ご家庭の教育方針も加味して考えると良いでしょう。。

  • 勝手にアプリをダウンロードしない(親と一緒に行う)
  • SNSには登録しない
  • どうしてもSNSを使用したいなら、親の目の届くところで使用する
  • 使用するアプリはLINEと勉強関係に限る
  • LINEの内容は親が抜き打ちでチェックすることがある
  • 知らない人からのフレンド申請などは受け付けない

ルールを破ったときの決まりを作る

ルールを破ったときの決まりを作る

時間制限のルールがあったのについオーバーしてしまったり、自分の部屋に持ち込んでこっそりスマホを触っていたりなど、親と決めたルールを破ってしまう子は中にはいます。

ルールが守るためにあるものですが、時としてそれを守れないこともあるでしょう。

そういうときのために「ルールを破ったときの決まり」、いわゆるペナルティも決めてくのが大事です。

ルールを決めていてもそれを破ったときの決まりがなければ、ルールがルールとして機能しないこともあるからです。

ルールを破ったときの取り扱いの具体例は、以下のようなものがあります。

  • 1週間スマホ禁止
  • 反省文を書かせる
  • スマホを解約する

スマホ使用のルールや罰則は、親が決めてしまうよりも、子供自身が決定・選択する方が効果的です。

自分で決めたルールを守り、破った場合に自分で決めた罰則によって処分される事で、自分の責任であることを学び、自律を促すことができます。

子供に教えたいネットリテラシーはこの3つ!

子供に教えたいネットリテラシーはこの3つ!

子供がスマホを使用するにあたって、扱い方やルールを決めると同時にしっかりと教えておきたいのが「ネットリテラシー」です。

ネットリテラシーとは「インターネットの正しい使い方を理解し、適切な情報を選んで利用する能力」というような意味合いがあり、ネットリテラシーがないとトラブルに巻き込まれたり、ネットに溢れる正しいかどうかもわからない情報に振り回されることがあります。

ネットの便利さを知ると同時にネットの怖さも理解し、本当に必要な情報を正しく利用できるようになるためにも、ネットリテラシーについてはしっかりと子供に伝えておくようにしましょう。

そんなネットリテラシーですが、具体的にはどんなものを伝えていけばいいのかわからないという人もいるでしょう。

ここでは子供に教えておきたいネットリテラシーの例をご紹介します。

①個人情報を書き込まない

SNSや電子掲示板などは、不特定多数の人が見ている場所です。

そんな場所で人に聞かれてついうっかり本名や住所、電話番号などの個人を特定することができる情報を書き込んでしまうと、大きなトラブルに繋がるおそれがあります。

悪意のある郵便物が届いたり、いたずら電話が大量にかかってきたり、最悪の場合、子供の身に直接危険が及ぶこともあるのです。

危険なことに巻き込まれないためにも、インターネット上では個人情報を書き込まないよう、子供にしっかりと教えておきましょう。

最近は、投稿した写真を見るだけで位置情報が分かってしまうので、自宅や学校などの場所が特定できるような写真も、個人情報として扱った方が安全です。

②LINEやSNS上での発言には気を付ける

今や多くの人が利用しているLINE。

とても便利ですし、友達同士で気軽に会話を楽しむことができるのでスマホを持つと同時に始める子も多いですが、LINEをはじめとするSNS上では発言に注意することをよく教えておきましょう。

文字では細かいニュアンスが伝わらないので、軽い冗談で言ったつもりの発言が相手を傷つけてしまったり、相手の顔が見えないからつい面と向かって言えないような酷いことを言ってしまうケースもあります。

また、これをきっかけにLINE上でいじめに発展してしまい、自分が思っている以上に相手を追い込んでしまうことも珍しくありません。

LINEはスピード感があるメッセージツールなので、あまり考えず勢いで発言してしまうこともあるでしょうが、「相手の気持ちになって考える」ということをしっかりと伝えましょう。

③自分や友達の写真をSNSに掲載しない

ネット上に一度投稿された画像は、その場では削除したとしても一生ネット上に残り続けるものです。

それは例えSNSを友達限定公開にしていたとしても意味はありません。

SNSでは友達同士の遊んでいる様子やプライベートな写真をアップしている人もいますが、それを見つけた悪い大人が投稿された画像を利用し、良からぬことに利用するおそれがあるので、我が子には安易な画像投稿をしないようにしっかりと教えておきましょう。

また、我が子だけでなく一緒に写っていた友達にも、迷惑をかけることになります。

プライベートな写真が流出して一生後悔しないためにも、画像の取り扱いには気を付けるように伝えることが大事です。

扱い方やルール、ネットリテラシーを守って健全なスマホライフを!

扱い方やルール、ネットリテラシーを守って健全なスマホライフを!

子供にとってスマホは、楽しいものが詰まった魔法のような機械でしょう。

指先1つでゲームが楽しめて、面白い動画が見られて、SNSで友達とも繋がれて…と、いつまでも触っていたくなるものです。

しかし、それでは子供はスマホに依存し、本来の子供らしい生活をすることができなくなってしまいます。

子供は学校に行って勉強し、健康的に過ごすのが1番の仕事で、スマホはあくまでもその息抜き程度に使用するものです。

子供が楽しくスマホを使用して、親も安心して優しく見守れるようになるためにも、扱い方やルール、ネットリテラシーはしっかりと教えましょう。