※本サイトにはプロモーションが含まれています。

出産直後に離婚が多いって本当!?夫婦仲を保つためのポイントはコレ!

出産した後は、どうしても赤ちゃん中心の生活になりがちです。

そのせいで、夫婦のすれ違いが増えてしまったり、ひどいときには離婚にまで発展してしまったりすることも!

そこで、今回は産後の夫婦仲を円満に保つための秘訣をご紹介します。

出産してすぐの離婚、その原因はココにあった!

出産してすぐの離婚、その原因はココにあった!

出産直後の離婚と聞くと、旦那さんの浮気が原因なのでは?と思われる方も多いかもしれませんね。

確かに、妊娠中に旦那さんが浮気をして・・・なんていうひどい話を聞いたこともあります。

ただ、出産後の離婚の原因には、浮気以外の問題が潜んでいます。

産後の離婚は本当に多いの?

そもそも、産後の離婚はそんなに多いのでしょうか。

確かに、出産して2年の間が最も離婚率が多い、というデータを見かけることがあります。

それは、母子家庭(父子家庭も)になった時期として、子どもの年齢別に見ると、0歳から2歳の時の割合が最も多いからです。

これは、厚生労働省の「全国ひとり親世帯等調査結果報告」の数値からわかります。

平成28年度の報告書では、全体の38.4%が0歳から2歳の間で離婚しています。

ただ、離婚原因まで記載されているわけではないので、実際に出産と離婚に明確な因果関係があるかまでは、この調査ではわかりません。

産後クライシスが原因かも・・・

しかし、出産も原因の1つである可能性はあります。

最近よく耳にする「産後クライシス」という言葉をご存知ですか?

これは、産後うつや育児ノイローゼなどの結果、夫婦仲などの人間関係に悪影響が出る状況のことを言います。

出産後数年以内に夫婦の間の愛情が冷え込み、最悪の場合は離婚へとつながってしまう――そんな悲しい現象が「産後クライシス」と呼ばれています。

せっかく、2人の間にかわいい子どもができたのに、それが原因で離婚にまでなってしまうなんて、悲しすぎますよね。

もしかすると、核家族化によって、身近かつ気軽に相談できる人がいないというのも夫婦間で不安や不満を溜め込みやすい理由の1つかもしれません。

そう考えると、ここ数年で「産後クライシス」という言葉が出てきたことも、納得ですね。

産後クライシスはどこの家庭にも潜んでいる!

「そうはいっても、こんなに仲の良い我が家では起こらないだろう」そんな風に思っている人もいるのではないでしょうか。

しかし、産後クライシスになる原因はというと、出産後ごく普通に起こり得るものばかりです。

例えば、初めての赤ちゃんであれば、お母さんはとにかく全てが初めてだらけで不安もいっぱいです。

そうなれば、優先順位は赤ちゃんが1位で、旦那さんが2位になっても仕方がないですよね。

「昔はもっと俺に優しかったのにな・・・」なんてぼやいている旦那さんは、全国にたくさんいるかもしれません。

最初はぼやくだけで済むかもしれませんが、段々とイライラが募ってきてしまう、なんてこともあるようです。

奥さん側からしても、「こんなに私は赤ちゃんのことで毎日不安で大変なのに、なんでアナタはいつも通り飲み会に行ったり、休みの日なのに手伝わないでTVばかり見てるのよ!」なんていうイライラが出てきてしまうこともあるかもしれません。

旦那さんからしたら、突然どうしたんだよ!となってしまうような、本当に些細なことで喧嘩になることも、普通にあり得ます。

出産すると女性は変わる!その理由はなぜ?

出産すると女性は変わる!その理由はなぜ?

ただ、そんな風に夫婦の間がギスギスしてしまうのには、実は産後の女性の変化が関わっています。

赤ちゃんを産んだ後には、どうしても女性はホルモンバランスが崩れてしまうものです。

妊娠中に赤ちゃんを育てるために大量に分泌されていたホルモンが、産んだ瞬間から必要なくなるため急激にホルモンの減少が始まります。

だいたい産後1年ほどかけて、元の状態に戻ると言われていますので、それまでの間は特にイライラや不安感など心の不安定さが顕著になるでしょう。

産後うつなどの症状・病気も女性ホルモンによるもの

よく、産後に情緒不安定になったり、眠りたいのに眠れなかったり、急に強い不安感に襲われてどうしようもなくなる、などの症状は「産後うつ病」かもしれないと言われています。

これも、ホルモンの変化が引き起こすものの一つです。

一時的なものであれば心配ないのですが、2週間以上続く場合には病院での治療が必要な状態です。

病気というまでひどい状態でなくても、涙もろくなったり、ふと不安になってしまうなど情緒不安定な状態は、多くの産後の女性が経験することです。

原因・理由がわかれば、優しくなれる!

しかし、そんな体調変化が女性にはあるということを、知らない男性が多いものです。

女性であっても、実際に体験してみなければ気が付かないことかもしれません。

本当にちょっとしたことで涙が出たり、今までならイライラしないような小さなことで怒り爆発!なんて事が起きてしまうのが、産後のホルモン変化です。

なので、妊娠中に旦那さんへ「産後はホルモンの変化ですぐに情緒不安定になったり、イライラしたりしちゃうけど、少し多目に見てほしい」と一言伝えておきましょう。

事前に旦那さんに言っておくだけで、夫婦のすれ違いは防げますし、男性も先にわかっておけば性格やお互いのせいではない事を分かってくれるでしょう。

もしくは、心が落ち着いている時に、「最近イライラしてるのは産後のホルモン変化のせいだから、許して」と伝えるのでも間に合います。

お互いが、言葉を交わすこともできないくらいにすれ違ってしまう前に、伝えてみましょう。

離婚を防ぐ!夫婦が気を付けるポイント解説

離婚を防ぐ!夫婦が気を付けるポイント解説

妻である女性が気をつけることは?

まずは、イライラしてしまう自分を認めてあげましょう。

ホルモンのせいなのですから、怒りっぽくなったり泣きたくなることは、産後の女性なら誰にでもあることです。

次に、旦那さんには言葉でお願いし、困っていること、やってほしいことはきちんと言葉にして伝えてあげてください。

「どうして気がついて自主的にやってくれないの?」なんていう期待は、しない方が賢明です。

男性は女性に比べて鈍感なタイプが多く、きちんと言ってもらわないと伝わらないことが多いです。

特に、赤ちゃんのお世話のことや家事のことは、「勝手に手出ししない方がいいのでは?」と遠慮していたり、やり方が分からず手伝えない、という場合がほとんどです。

「こんな風にしてもらえると助かる」「この家事は貴方がやってくれると嬉しい」とはっきりと伝えつつ、感謝の言葉もかけてあげると、自主的に動いてくれるかもしれませんね。

また、子どもとの時間も大切ですが、たまには1人になる時間も大切です。

赤ちゃんは旦那さんに見てもらって、ちょっと買い物に行くだけでも良いですし、美容院に行くのもおすすめです。

産後の骨盤ケアを兼ねて、整体やマッサージに行くのも良いかもしれないですね。

もし面倒を見てくれる人がいない時は、地域のファミサポ(ファミリーサポート)を使うのも良いでしょう。

夫である男性が気をつけることは?

何よりも「産後の奥さんの変化は、どの家庭でもあること」と知っておくことです。

ホルモン変化もありますが、体もまだまだ本調子ではありません。

体力も落ちていますし、数時間おきの授乳も思っている以上に大変です。

安易な言葉が離婚の危機の引き金になりかねませんから、「一日中家にいるんだからいいよな。仕事で疲れてるんだ俺は!」なんて、口が裂けても言ってはいけません。

そして、自主的に家事や子育てに参加する姿勢を見せることが大切です。

「やり方がわからないから」「奥さんがやる方が上手だから」そんな風に思っているだけでは、奥さんには伝わりません。

「何かできることあるかな」「どんな風にすればいい?」と一言かけるだけでもOKです。

とにかく“気にかけてるよ”“サポートするから大丈夫だよ”という姿勢を見せてあげてください。

奥さんが読んでいる育児書を一緒に読んでみたり、子どものお世話グッズを買う時には必ず一緒に出かけたりするのもいいかもしれません。

自主的に関わっている、という姿を見せることが大切です。

そして、産後クライシスは夫婦間のすれ違いから生まれますから、奥さんと話をする時間をきちんと取ってください。

仕事から帰ったら、一言「今日は赤ちゃんはどんな様子だった?大変だった?」と声をかけてみましょう。

困っていることや不安なことがあれば、実はね・・・と話せる機会を奥さんに与えてあげてください。

何の解決にならなくても、話を聞いてあげたり、気持ちを受け止めてあげるだけで、奥さんの心は楽になるものです。

夫婦の絆は会話から!産後こそ温かいコミュニケーションを

夫婦の絆は会話から!産後こそ温かいコミュニケーションを

夫婦仲を保つのに何より大切なポイントは、やはり夫婦2人の会話の時間です。

休日の赤ちゃんがお昼寝をしている時間など、少しの時間でも構いません。

温かい飲み物でも飲みながら、お互いの話をゆっくり聞くのも大切です。

旦那さんも仕事で悩んでいることがあるかもしれませんし、奥さんも子育て以外で悩んでいることがあるかもしれません。

どうしても女性は子育てで頭がいっぱいになりがちですが、旦那さんも外で精一杯頑張っています。

赤ちゃんの話ももちろん大切ですが、時には夫婦だけの話題も大切です。

せっかく家族が増えたばかりの幸せな時。夫婦円満で離婚の危機なんて迎えないようにしたいですね。