※本サイトにはプロモーションが含まれています。

財布は別?一緒?新婚さんの家計管理事情を調査

新婚夫婦になったら始めに家計管理の相談を!

新婚生活が始まったら、最初に夫婦で相談して決めておくべきことのひとつは「家計の管理について」といえるでしょう。

例えば将来子どもができた時や、いつか家を買おうと考えている等、結婚後のライフプランについて考える時にはお金の問題は切っても切り離せません。

今後は夫婦二人で支えあって家庭を築いていくわけですから、家計の管理や貯蓄方法はどうするか、はじめにきちんと話し合っておくことはとても大切です。

家計管理をなんとなくで新婚生活を始めた夫婦は、後になってそれが原因となって喧嘩になってしまった等のトラブルを招いたという話もありますので、円満な夫婦生活のためにもちゃんと相談して決めておくのがいいでしょう。

家計の相談をする前に、まずは世間の新婚さんが一体どのように家計管理をしているのか参考にしてみましょう。

新婚さんに聞いた家計管理の調査結果は?

「財布は一緒で妻が管理派」が多数

「財布は一緒で妻が管理派」が多数

マイナビウーマン調べ(2016年3月に20歳~49歳の既婚女性を対象)では、夫婦一緒の財布派が最多数で、「妻が家計管理し、夫はお小遣い制」の割合が多くみられました。

KDDIによる調査の結果(結婚3年目までの夫婦で結婚当時に妊娠またはお子様がいなかった方 400名を対象)、家計管理を握っているのは妻37.5%、共同管理30.0%、夫14.8%という割合になっています。

また、SUUMOによる調査の結果も同様に(結婚5年以内 共働き夫婦300人を対象)、妻45.0%、夫25.3%、その他29.7%となっており、三社とも財布は一緒で妻が管理している割合が多数であるという結果になっています。

理由としては、夫が妻に任せたいケースと、妻が夫の金銭感覚を心配して管理しているケースに分けられるようです。

次いで項目別に担当を分けている派、共同財布を作って家庭の出費はそこから出し合い個人の出費は自己管理する別財布派という共働き夫婦の回答も目立ちました。

また少数派でありますが、夫婦の得意不得意や、夫が稼いだお金だからといった理由で「夫が家計管理、妻はお小遣い制」をとっている夫婦もいます。

現代の夫婦のお財布事情は様々で、それぞれの夫婦の金銭事情に合ったルールで管理しているようです。

細かいところまで話し合うほうがいい!

では次に、実際に夫婦が家計管理について話し合ったときに、どんなことを相談したのかみてみましょう。

財布は同じで夫婦どちらかが管理する場合は、「片方の普段のお小遣い額はいくらにするか」「毎月の貯金はどれくらいにするか」「急な出費についてはどうするか」「持ち家を買うための資金や老後資金」「費目ごとに予算を決めた」という夫婦が多く見られました。

また、子どもが欲しいと考えている夫婦は、何人ほしいかや、将来の教育費のことまで視野に入れて貯蓄をしていく必要があります。

特に共働き夫婦の場合、お互いの収入があるためゆとりがあるような感覚を持ってしまいがちですが、将来の妻の妊娠や出産を経て、専業主婦になる可能性も十分にありえます。

「新婚の二人の時間を楽しみたい!」というご夫婦も、その時間を楽しみつつも将来のマネープランについて現実的に考えていくことは、今後の二人にとってプラスになることでしょう。

子どものことに限らず、二人で将来何をしたいか夢や目標を話し合い、それにかかる費用を考えそこから引き算した分で家計をやりくりしていく方法がおすすめです。

共働き夫婦の家計管理は主に3タイプ

管理タイプ1.共同財布型

管理タイプ1.共同財布型

2人で決めた額を共同財布へ入れ、残りを自分のお小遣いや貯蓄にするタイプです。

金額をそれぞれの収入に比例させて決めれば不公平感もなく、自分のお金を独立させることができて個々が自由に使えるお金を確保できます。

しかし相手がいくら貯めているのか把握できず、実は貯蓄が全くできてなかったというケースも起こりえますので、一人当たりの毎月の貯蓄額まで決めておくなどルール付けが必要です。

管理タイプ2.費目別分担型

管理タイプ2.費目別分担型

「家賃・光熱費は夫、日用品・食費は妻」といった様に、費目によって担当を決める方法です。

結婚時にお互いの収入等の情報公開をせず、なんとなく分担している共働き夫婦に多いタイプと言われています。

この方法はお互いの収入やいくら貯めているかがわかりにくく、費目は月ごとに金額が変動するため、夫婦で負担のばらつきが出る可能性があります。

さらに、固定費を担当している方は年数経過による変動はあまりありませんが、生活費を負担している方は、子どもができたときに負担が増加します。

また、出産育児でなどで妻の働き方が変わって収入が減ることもありますので、定期的に分担方法を見直さないと妻がストレスを抱える危険性もあるでしょう。

管理タイプ3.一括管理型

管理タイプ3.一括管理型

どちらがどのくらい稼いだかに関わらず、お互いの収入を全て合算して支出・貯蓄を管理する方法です。

このタイプは家計の透明度が高く、お金を貯めやすいのが特徴です。

将来的に妻が専業主婦になり収入が減った場合でも、同じ方法で管理し続けることができます。

ただし、自分だけの貯金を持てるわけではないので、各々の飲み代、趣味代などで支出に差が生じると、喧嘩の火種となる可能性もあります。

類似したタイプとして、夫の収入だけで生活費をまかない、妻の収入は全額貯金するという方法をとるタイプもいますが、将来の貯蓄のことを考えると、それぞれの名義で貯めておく方法がよいでしょう。

一括管理か共同管理か?家計管理方法のメリットとデメリット

妻か夫が一括で管理するなら、負担の偏りに要注意!

家計をどちらかが一括して管理する場合、メリットとしては家計全体の状況が把握できる、生活費がある程度一定になる、お金に得意な方が管理できて効率がいい、貯蓄がしやすいなどが挙げられます。

一方でデメリットとしては、管理をする側に負担が偏る可能性がある、管理してない方が家計への関心が薄れて収入や貯蓄を把握できない、自分で稼いだお金を自由に使えないなどが挙げられます。

夫婦で共同で管理するなら、お互いの収支や貯蓄に透明性を!

家計を二人で共同管理した場合のメリットは、生活費をお互いに把握できる、二人で協力して情報共有できる、個々のお金を自由に使いやすくなる等が挙げられます。

一方でデメリットとしては、相手の収支や資産状況が不透明になる、生活費以外を自分のお小遣いとして使いすぎる可能性がある、家族全体の貯蓄額がわからないなどが挙げられます。

お互い納得できる家計管理とルールを作り、節目は見直しを

お互い納得できる家計管理とルールを作り、節目は見直しを

家計の管理方法についてはそれぞれに一長一短ありますし、夫婦によって様々であるということがおわかりいただけたでしょう。

どちらの方法で管理するにしても、大切なのはきちんと話し合ってお互いに納得のいった形で家計をやりくりしていくことです。

そのためには自分たちの状況に合わせた独自のルールをつくっておくのがおすすめです。

例えば妻が一括管理して夫は一定のお小遣い制をとっている場合、通常月以上の収入があった時は、増えた金額の一部を上乗せしてあげる等といったことです。

また、これからの長い夫婦生活の中では、子どもが生まれる、持ち家を購入するなど、家計に影響する大きな出来事もあります。

そのたびにマネープランを見直し、状況に合わせて家計管理の方法も変えていけるような柔軟な姿勢も必要です。

家計管理は、豊かな結婚生活のためには欠かせないことです。

二人で真剣に話し合って、納得のいく形で家庭のお金を管理していきましょう。