※本サイトにはプロモーションが含まれています。

ささくれがヒドイのは何が原因?理由から考える効果的な対処法

冬になると、指先にささくれができやすい人が多くなります。

気になってつい皮をむいてしまい、引っ張って血が出てしまう人もいるでしょう。

今回は、そんなやっかいなささくれの原因や予防法について紹介していきますので、ぜひ参考になさってください。

ささくれの原因はどんなものがある?

ささくれの原因はどんなものがある?

水仕事による温度差

ささくれの原因で一番多いのは水を使うことで、手肌の潤いが失われることにあります。

お皿洗いや洗濯、風呂掃除などの家事をする人は水に触れる機会が多く、それが原因で皮膚や爪のまわりが乾燥しやすくなるのです。

特に、冬に食器を洗う時にお湯を使うことで温度差が乾燥を引き起こし、お皿を洗う洗剤が手の油分を失わせてしまうことでささくれが出来やすい状況を作ります。

シャンプー・リンスの影響

お風呂に入ったときにシャンプーやリンスを使用することで、食器洗い用の洗剤のときと同じように、手の油分が失われてしまうことがあります。

また、シャワーやお風呂ではお湯を使うので温度差が乾燥を引き起こし、ささくれの原因となるのです。

ネイルに含まれる成分によるもの

指先をキレイにするネイルにも、実はささくれの原因があります。

ネイルをするときに爪の甘皮を取り除くことがありますが、甘皮は乾燥を防ぐ働きがあるのでそれを取ってしまうことで乾燥しやすく、ささくれができやすくなります。

また、ネイルを外すときに使うリムーバーに含まれるアセトンにはという成分には、油分を失わせる働きがあるため指先が乾燥し、ささくれができやすくなってしまうのです。

ささくれは栄養不足による場合がある

皮膚の材料となる栄養素はたんぱく質で、ミネラルやビタミン類は肌の潤いや健康に働く栄養素です。

これらの栄養が不足することで、肌が乾燥しやすくなりささくれができる原因になることがあります。

食事が偏っていたり、不規則な食生活をしていると、ささくれができやすくなってしまうので注意が必要です。

デスクワークによる影響

デスクワークでパソコンを使うことが多い場合、指先に負担がかかって血の巡りが悪くなることがあります。

充分な血流が行き届かないと、栄養や潤いが足りなくなってしまうため乾燥してささくれの原因になるのです。

パソコンの使いすぎでささくれになるとは思いもしないですが、指先の血行不良になっている方は意外と多いため、決して他人事ではありません。

爪を噛む癖がある人に多いささくれ

爪を噛むことで爪やそのまわりの皮膚を傷つけてしまうのが原因で、ささくれができる事があります。

また、爪を噛むときに唾液が皮膚に付くことで乾燥しやすくしてしまい、ささくれが出来やすい環境を作ってしまいます。

爪を噛む行為は癖になってしまうとなかなか止められず、ささくれが治りにくいという悪循環を招くのです。

ささくれができた時に行いたい4つの対策

ささくれができた時に行いたい4つの対策

1.保湿をしてささくれ対策

ささくれの大きな原因は乾燥なので、保湿をすることが効果的です。

ささくれはそのままにしておいても自然に治りますが、時間がかかりますので早めに保湿対策をするのがオススメです。

ハンドクリームを塗って対策する

ささくれができてしまったときは、常に保湿を心がけましょう。

対策を講じないと治るのに時間がかかるので、ハンドクリームなどをこまめに指先に塗ることで指先の保湿をすることが重要です。

ハンドクリームには油分を補う役目もあるので、水を使ったら水分をよく拭き取り、ハンドクリームを塗って保湿しながら油分補給することで、ささくれ予防ができます。

ささくれにはワセリンも効果的

人によって、ハンドクリームが手に合わない場合があるので、その場合はワセリンを塗ることをおすすめします。

ハンドクリームには無香料のものもありますが、多くの商品は香りをつけるための添加物が入っていることがあるため、かえって手が荒れてしまう人もいるのです。

ワセリンは保湿のみを行うための保湿剤なので、香料などは含まれていないため、肌が弱い人はワセリンを指先に塗って乾燥を防ぎましょう。

ささくれには軟膏もおすすめ

ささくれができて傷がある場合は、ハンドクリームやワセリンではなく、オロナインなどの傷用の軟膏を塗るようにしましょう。

指先が切れてしまっているときは、ハンドクリームやワセリンでは傷を治すことはできません。

傷ができている場合は、それ以上悪くならないように軟膏を塗って治すように努めましょう。

2.ささくれ対策には食事の改善も大切

ささくれができないようにするためには、バランスの良い食事が大切です。

普段から皮膚の生成に欠かせない「たんぱく質」、皮膚や粘膜の健康維持に働く「ビタミンB2」、肌の健康を維持する「ビタミンC」、傷の再生を助ける「ビタミンE」、ビタミンの吸収をサポートする「ミネラル」などをバランスよく食べましょう。

仕事などでなかなか整った食事を続けるのが難しい方は、上記のビタミンやミネラルの入ったサプリメントを摂取するのもオススメです。

3.生活を改善することでささくれ対策

ささくれができる原因を見ると、乾燥や栄養不足など身体からのサインである要因もあることが分かります。

単なるささくれだと思っているかもしれませんが、栄養バランスが悪い場合や体調が良くないときにささくれができることがあるのです。

その他には、寝不足で身体の血流が悪くなり指先まで栄養が行き届かなくなってしまい、それが原因で乾燥することがあります。

運動不足で代謝が悪くなることや、ストレスによりホルモンバランスが崩れることで、ささくれが治りにくくなってしまう場合もあるので、普段から規則正しい生活を心がけましょう。

4.ささくれができたらカットするか水絆創膏を

ささくれができてしまい、気になったときは指で引っ張らないでハサミやニッパー型の爪切りでささくれの先をカットしましょう。

無理に剥いてしまうと皮膚に傷がついて、そこから細菌が入ってしまう恐れがあります。

カットする前も細菌が入らないように、指先とハサミを消毒しましょう。

ささくれの先をカットすることで、服に引っかかることが少なくなり気になって剥いてしまうこともなくなります。

また、ささくれ部分に水絆創膏を使用するのもおすすめです。

水絆創膏は、ささくれを覆ってカバーしてくれるため、水仕事や洗剤、シャンプーなどもしみる事なく快適に生活できます。

ささくれが酷くなるとどうなるの?

ささくれが酷くなるとどうなるの?

ささくれができたとき、気になって引っ張ってしまう人も多いと思います。

しかし、ささくれを引っ張ってしまうと傷ができ、そこから菌が入り込んでしまう恐れがあります。

「ひょうそ」になる事がある!

ひょうそとは、ささくれの傷から細菌が入ったことで赤く腫れ、激しい痛みを伴う状態のことをいいます。

医学的には「化膿性爪囲炎」といい、膿がたまって爪が白くなることもあります。

治療は内服薬で行われますが、悪化すると治療が長引くことがあるので、痛みを感じたら早めに皮膚科を受診するようにしましょう。

ささくれの傷から菌が入ってカンジタ性爪周辺炎に

ささくれの傷からカンジダ菌が入って感染することで「カンジダ性爪周辺炎」になります。

ひょうそほどの痛みはありませんが、指先が赤くなって爪に白濁が現れるのがカンジダ感染の症状です。

治療方法は、カンジダ菌を殺すための内服薬を使いますが、カンジダ菌は健康な人の体にも常に存在する菌(常在菌)ですから、ささくれを治療・予防しないと再度感染する恐れがあります。

ささくれにならない為には?知っておきたい予防法

ささくれにならない為には?知っておきたい予防法

指先が乾燥しないようにする

ささくれができる原因の項で、乾燥が大きな要因だと説明しましたが、ささくれにならないようにするためには乾燥を防ぐことが重要です。

指先の乾燥はお湯を使うことによる温度差、洗剤の刺激で指先の油分が失われることなので、お皿を洗うときにはゴム手袋をして乾燥を防ぎましょう。

また、こまめにハンドクリームなどで保湿を心がけるようにする事も、ささくれ予防になります。

爪のお手入れをする

爪は栄養不足や乾燥によって、甘皮のところがカサカサして乾燥しやすくなってしまいます。

そして、ネイルなどで甘皮を取り除いたりするとささくれができやすくなるので、爪のお手入れをした後はネイルオイルやキューティクルオイル、爪用美容液などを塗り、必ず保湿を行うようにしましょう。

普段から乾燥しやすい人は爪のお手入れを心がけると、ささくれができにくくなります。

指先が日焼けしないようにする

肌は紫外線にさらされると、肌の中に活性酸素が発生してメラニン色素が活発に働くようになり、シミやたるみの原因になります。

手は太陽に当たりやすい場所なので、知らない間に日焼けしている場合があります。

日焼けすると肌が老化して肌が乾燥しやすくなることがあるので、日焼けしないように注意しましょう。

大切なのは予防!早めに対策してささくれがない指を目指そう

大切なのは予防!早めに対策してささくれがない指を目指そう

指先のささくれは気になりますし、痛いものですよね。

服などに引っかかるのが嫌でつい剥いてしまうことがありますが、傷から菌が入って病気になってしまう恐れがあります。

ささくれにならないように、乾燥を防ぐなどの予防をすることが重要です。

そして、ささくれになってしまったときは、この記事で紹介した対策法を参考にして治すようにしてくださいね。