「披露宴に出席したいが、どうしても参加できない」こうした時に便利なのが祝電サービスです。
もし、自分の結婚式に友人や同僚からのお祝いの電報が届いたら、どんなお返しをすれば良いのでしょう。
今回は、祝電に対するお返しの必要性や御礼状の書き方等についてまとめました。
結婚式の祝電に対するお返しマナーを解説!
自分の結婚式にお祝いの電報が届いた場合、必ずお返しをするのが現代のマナーです。
「電報」というと古く聞こえるかもしれませんが、かつての電報の役割と、現在の電報スタイルは異なるからです。
まずは、電報の歴史に触れた上で、祝辞・弔辞における現在の電報の役割やいただいた場合のお返しの必要性についてお伝えします。
電報の歴史、イマドキの電報スタイルは?
古い映画などで「チチキトクハヤクカエレ」という言葉を目にしたことがあるでしょうか。
このように、電報はかつて「家族の危篤」を知らせるための最速の通信手段として利用されていました。
しかし、家庭電話が普及し、FAXやポケベル、ケータイ電話などがどんどん開発されたことで、その利用価値は薄れ、現在では冠婚葬祭の祝辞や弔辞、入学や卒業の祝辞等を送る際に利用するのが一般的です。
発送方法も昔に比べると進化しています。
当初は郵便局で所定の用紙(頼信紙)にカタカナを書いて送る方法しかありませんでしたが、徐々に漢字も含めた例文が増えて文面を選べるようになり、現在では自由な文章を郵便局だけでなく電話やインターネットで簡単に申し込めるようになりました。
さらに、2000年中頃からは民間企業も参入したことで、サービス内容が多様化し、プリザーブドフラワーやお酒、ぬいぐるみ、ウェディングドレスを着たリカちゃん人形などとセットになった電報まで登場しています。
祝電には必ずお返しをしよう!
結婚式で祝電をいただいた場合、何にも反応を示さないのは失礼になるので、挙式後なるべく早いうちにお礼をするようにしましょう。
一般的な祝電報であれば、電話で感謝の気持ちを伝えるだけでも十分ですが、葉書や手紙で御礼状を送った方が心がこもっていて喜ばれます。
なお、ごく親しい友人宛であれば、メールでお礼を済ませてもかまいません。
あっさりした印象を与えてしまうかもしれませんが、手紙のように格式ばっていないので、挙式後でも気軽にすばやく送れるのがメリットです。
また、電話では難しいですが、手紙や葉書、メールであれば当日の写真を添付して伝えられるのも便利です。
一方、ぬいぐるみやプリザーブドフラワーなどの「お祝い品」と共に届いた電報の場合は、半額ほどの品物をお返しで送るのがマナーなので、電話や手紙だけでは済ませずに「菓子折り」なども贈る方が印象は良くなることでしょう。
お祝いの電報に対する御礼状の書き方のポイント
現代では、普段からケータイ電話ですばやくやりとりをしているので、改まって手紙を書くことに慣れている人はそう多くないでしょう。
そこで、実際に葉書や手紙で御礼状を書く際の「形式」や「具体的な内容」について大切なポイントを5点紹介したいと思います。
1.御礼状の文面はいただいた祝電の長さに合わせる
せっかく祝電をいただいたのに、御礼状が一言二言では愛想がありません。
特に、メールでお礼を伝える場合は短文になりがちなので気を付けましょう。
いただいた祝電と同じくらいの文章は最低限書くのがマナーです。
2.会社の上司や取引先相手へ送る御礼状は、友人宛のものと区別しよう
年賀状と同様に、送り先が目上の人の場合は、友人へ送る手紙よりも丁寧に書くことが大切です。
「拝啓・敬具」といった言葉や「季節の挨拶」を入れたりすると、より丁寧な印象になります。
御礼状は送り先の手元に残るので、書き間違いや言葉遣いにはくれぐれも注意しましょう。
3.「連名」で祝電が届いた場合は、宛先を代表者にする
会社の取引先などから「連名」で祝電が届いた場合は、宛先を社長や部長等の代表者にしぼり、「皆様によろしくお伝えください」と書き添える形がスマートです。
ただし、友人から連名で届いた場合は、代表者一人に送るよりも一人ひとりにハガキやメールを送った方が、すばやくお礼の気持ちを伝えやすいでしょう。
4.送り名は必ず夫婦連名にすること
新郎側の知人か新婦側の知人かに関わらず、祝電は新郎新婦2人へ宛てたものです。
お返しの御礼状送り主名は、必ず夫婦連名にしましょう。
5.自分の言葉で感謝の気持ちを伝えよう
御礼状には、感謝の言葉はもちろん、祝電をいただいて嬉しかった気持ちや二人の新生活への抱負、送り先との今後のお付き合いなどについて詳しく書きましょう。
その際、できるだけ例文そのままではなく、自分で考え、選んだ言葉で感謝の気持ちを具体的に述べた方が、気持ちがこもった温かい御礼状になります。
宛先別、御礼状の例文を紹介!
では最後に、送り先に合わせた例文を紹介します。例文全体の主な流れは、下記の通りです。
季節を取り入れた挨拶
祝電に対する感謝の言葉
二人の新生活への抱負
御礼の品のご案内、今後のお付き合いや支援の依頼
結びの言葉
※親しい友人への御礼状では、①や⑤を省いてもかまいません。
同僚や友人など、親しい間柄へ送る御礼状の例文
祝電のみいただいた場合
御礼状の流れ | 例文 |
---|---|
② | この度は私たちの結婚式に際し、心のこもったご祝電をいただき、ありがとうございました。 ○○さんからの温かい言葉のおかげで、結婚式がより素敵で思い出の詰まった1日になりました。 |
③ | まだまだ未熟な私たちですが、これから二人で支え合いながら、笑顔溢れる家庭を築いていきたいと思います。 |
④ | お近くへお越しの際には、ぜひ新居の方にも遊びにいらしてください。 今後ともどうぞよろしくお願い致します。 |
祝電と品物をいただいた場合
御礼状の流れ | 例文 |
---|---|
① | 蝉の声が賑やかに聞こえる季節になりましたが、お変わりありませんか。 |
② | この度は私たちの結婚式に心のこもったご祝電をいただき、誠にありがとうございました。 また、とても素敵なシャンパンも一緒に届き、温かいお心遣いに心から感謝しています。 |
③ | お酒の美味しさもさることながら、ボトルのデザインも非常に素敵で、いただいた後も自宅に飾っています。 |
④ | ささやかですが、内祝いをお贈りしましたのでお納めください。 今後は互いに助け合い、温かい家庭を築きたいと思っています。 これからも末永いお付き合いをよろしくお願いいたします。 |
⑤ | 厳しい暑さが続いていますので、くれぐれもお体にお気を付けください。 |
上司や取引先など、目上の人へ送る御礼状の例文
祝電のみいただいた場合
御礼状の流れ | 例文 |
---|---|
① | 拝啓 初夏の候、○○様におかれましてはお健やかにお過ごしのこととお喜び申し上げます。 |
② | さて、この度は私どもの結婚式に際しまして、ご祝電を賜りありがとうございました。 ○○様からいただいた温かいお言葉に、夫婦ともに身の引き締まる思いでおります。 |
③ | 結婚生活は、まだ始まったばかりで慣れないことも多いですが、二人で協力し合いながら温かい家庭を築いていきたいと思っております。 |
④ | 今後とも人生の先輩としてご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。 |
⑤ | 本来ならばお伺いするべきところではございますが、まずは略儀ながら書中にて御礼申し上げます。敬具 |
祝電と品物をいただいた場合
御礼状の流れ | 例文 |
---|---|
① | 拝啓 初秋の候、○○様におかれましてはご清祥のこととお喜び申し上げます。 |
② | さて、この度は私どもの結婚式に際し、ご祝電を賜りありがとうございました。 また、ご丁寧なお祝いの品までいただき、心より感謝申し上げます。 |
③ | 素敵なプリザーブドフラワーは、新居に大切に飾らせていただきました。 転居したばかりの自宅でしたが、とても華やかになり、夫婦二人ともに喜んでおります。 |
④ | 心ばかりで恐縮ですが、内祝いの品をお送り致しましたのでご笑納ください。 至らぬ所の多い私たちではございますが、末永くご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます。 |
⑤ | 季節の変わり目ですので、くれぐれもご自愛ください。 略儀ながら書中にて御礼申し上げます。敬具 |
結婚式で祝電をいただいたら、なるべく早く感謝の気持ちを伝えよう!
祝電をいただいたら、なるべく早くお返しをするのがマナーです。
挙式前に「御礼状」の例文をチェックし、葉書や便箋を用意しておけば、電報をいただいた場合にすぐに「御礼状」を作成することができます。
また、最近はお祝い品付きの祝電があることも頭に隅みに置いておき、品物をいただいた場合は「半返し」をすると心得ておきましょう。
祝電に対してきちんと感謝の気持ちを返すことで、今後もお互い良い関係を築いていくことができるでしょう。