子育て世帯のスマートフォン所有率は今や9割を越え、教育関連のアプリへの注目度は年々高まっています。
そんな中、大手通信教育会社が2014年からタブレットを用いた乳幼児向け学習サービスを開始しました。
今回はその「タブレット幼児教育」の中身と学習効果、注意点などを解説します。
タブレット幼児教育っていったい何!?
2014年から開始された新サービス「タブレット幼児教育」とは一体どの様なものなのか、サービスを詳しく見てみましょう。
まずは「タブレットの特徴」と「タブレット幼児教育が生まれた背景」を押さえてから、具体的なサービスの中身について解説したいと思います。
見やすくコンパクト、多機能な「タブレット」とは!?
タブレットは、スマホより画面が大きくて見やすく、パソコンよりコンパクトで持ち運びやすいのが特徴です。
使い方としては、電車の中で電子書籍を読んだり、Wi-Fi環境のある家庭なら自宅のどの部屋でも映画やインターネット動画などを気軽に楽しんだりできます。
また、種類によっては、キーボードを接続し、仕事で使う資料を作成するなどパソコン代わりとして使用することも可能です。
家庭でのスマートフォン保有率が急増すると共に、タブレットの保有率も2010年から2015年にかけて、約7%から約33%へというように徐々に増えてきています。
「タブレット幼児教育」が生まれた背景とは?
2010年以降、各世帯の「スマートフォン保有率」は「パソコン保有率」に迫るほど急増していき、2017年には子育て世帯におけるスマホ普及率は9割を越えました。
子どもがスマートフォンを使用する年齢は年々低年齢化しており、使用頻度や時間も増加しています。
大人だけでなく子どもにまでスマホに親しむ機会が増えたことで、スマートフォンやタブレット向けの「子育てや教育に役立つアプリ」への関心が高まってきました。
こうした中、大手通信教育会社は2014年、スマートフォンやタブレットを用いた新しい幼児教育サービスを開始したのです。
「タブレット幼児教育」の内容を徹底解説!
今回紹介する新サービス「タブレット幼児教育」は、大きく分けて乳幼児対象のアプリと保護者向けのサイトで構成されています。
タブレットには、幼児向けの教育動画やアプリがたくさん搭載されており、幼児がつまずきやすい「ひらがな」「カタカナ」「アルファベット」の読み書きは音声や光でわかりやすく指導し、簡単な足し算や引き算などの計算問題は動画やクイズ形式で出題されるなど、ゲーム感覚で楽しく学習できる工夫がされています。
鉛筆やノートなどの勉強道具を用意しなくても、タブレットさえあればすぐに勉強を始められるため、子どもが気軽に取り組むことができるのも特徴です。
また、これまでのワークのような紙教材と違って、何度でも繰り返し同じコンテンツを利用できるのも便利です。
こうした豊富な動画やアプリにはいつでもアクセスすることができ、年齢に応じた教育内容が毎月更新され、専属キャラクターから学習意欲を高めるメールが届くなど、モチベーションを維持する工夫もされています。
また、保護者に対しては、会員専用のコミュニティサイトがあり、会員同士の交流や情報交換が可能です。
会社によっては、週末に親子で一緒に取り組めるライブ授業などもあります。
「タブレット幼児教育」の学習効果と注意点を押さえよう!
タブレット幼児教育はどのような学習効果があるのか、実際に利用者の声をまとめてみました。
メリットもたくさんありますが、タブレット幼児教育をより効果的に取り入れるためには
デメリットについても確認しておきましょう。
「タブレット幼児教育」のこんなところが素敵!
豊富な教育関連動画やアプリを通して、ゲーム感覚で楽しく学べる
- ゲーム感覚で楽しく取り組めるので、子どもが自分から「勉強をやりたい!」と意欲的になった。
- 子どもが飽きないための工夫がされているので、勉強に対するモチベーションが続く。
- 子どもが自発的に「もう1回やる!」と言ってくれた。
- 英語についてはネイティブの発音を耳からも学ぶことができる。
- 学習塾と違って人間関係でもめる心配がない。
気軽に取り組める
- 勉強道具を用意しなくても取り掛かれるのが良い。
- リビングで気軽に始められる。
- 学習の習慣が身に付いた。
反復練習ができる
- 紙教材だと1回書き込んだら終わってしまうところが、タブレットは問題を繰り返し練習できるのが良い。
- 分からない問題が出てきても何度も取り組むことができるため徐々に理解できるようになる。
- 自然と考える力がついてきたように思う。
経済的・時間短縮になる
- 公文や学研のような通うタイプの塾よりは安いので経済的。
- 送り迎えの時間が省略されるので時間が有効に使える。
- 自宅学習なので天候に左右されない。
「タブレット幼児教育」のデメリットを押さえておこう!
- タブレット購入費用が掛かる。
- タブレットを長時間見ることで不眠や視力の低下が心配。
- ゲームに夢中になって紙教材での勉強がおろそかになり、学習能力低下の恐れがある。
- タブレットに向き合ってばかりでコミュニケーション能力が身に付くか心配になる。
- 選択問題が多いため当てずっぽうでも答えることができてしまう。
- タブレットの反応速度や故障などのトラブルでイライラしてしまう。
タブレット幼児教育の欠点を克服するために保護者ができることとは!?
今回紹介した大手通信教育会社の「タブレット幼児教育」においては、子どもだけがタブレットに夢中になることがないように、週末には家族でライブ授業に参加したり、親同士が情報交換したりするなど、親子一緒に活用できる工夫がされています。
また、子どもが関係ないサイトに接続したり、課金したりする事態を防ぐための「アプリ利用に関する選択機能」や「ダウンロード課金防止機能」、視力低下を不安視する声に応えるための長時間使用時にアラームを鳴らす「タイマー機能」などが備えられているので安心です。
しかし、何よりも大切なのは、勉強を「タブレット幼児教育」だけに頼りすぎるのではなく、親子で向き合ってたくさん会話し、料理やお買い物を通して算数に親しむなど、子どもが実体験から学ぶ機会をしっかりと確保することではないでしょうか。
保護者が、タブレットによる学習とこれまでの紙教材や実体験に基づく学習のバランスを上手く取ってあげることで、子どもたちの学びはますます豊かになっていくことでしょう。
※タブレットの幼児教育を含め、今特に人気の通信教育を知りたい方は「幼児の通信教育は効果アリ?子供に先行投資をすべき理由とおすすめ教材を紹介」を併せてご覧ください。