※本サイトにはプロモーションが含まれています。

100均グッズ&新聞紙を使ってカンタン窓掃除!

雨や埃の汚れが溜まる窓や網戸、サッシは、放っておくとみるみるうちに掃除するのが大変になってしまいます。

そこで、新聞紙と100均グッズを使って、安く簡単に窓掃除ができる方法を調べてみました。

拭き跡を残さず窓ガラスを掃除する方法とは!?

窓掃除は、窓ガラスの外側と内側、網戸、サッシ(窓枠やレール部分)まで含めるとかなり範囲が広いため、つい億劫になってしまいます。

今回は100均グッズや新聞紙を使って簡単に窓掃除ができる方法をご紹介します。

まずは、窓ガラスの掃除方法から見てみましょう。

新聞紙を使って窓をピカピカにしよう!

新聞紙を使って窓をピカピカにしよう!

一番シンプルなのは、新聞紙とバケツを使った掃除方法です。

まず、窓を拭くための「新聞ボール」を作ります。

新聞ボールは、新聞紙を適度な大きさでちぎり、自分の手に握りやすい大きさになるようにクシャクシャに丸めたものです。

新聞ボールは、窓を拭いていくと汚れていくので、事前にたくさん作っておきましょう。

次に、バケツにぬるま湯を入れます。

冬場はすぐお湯が冷めてしまうので、少し熱めのお湯でも良いでしょう。

窓ガラスは外側と内側がありますが、風雨にさらされる外側を先に掃除した方が、内側を拭いた時に拭き残しが見えやすいので、外側の窓ガラスから取り掛かります。

先ほど作った新聞ボールをバケツのぬるま湯につけて十分濡らし、窓の上から下へ左右に振りながら拭いていきます。

汚れがひどい場合はこの作業を2回繰り返しましょう。

新聞ボールで大まかな汚れが取れたら、今度は乾いた新聞ボールで上から下へ小さくクルクルと回転させながら拭いていき、一番下まで拭けたら終了です。

この際、拭き跡が残らないように注意しましょう。

晴れた日は窓が乾きやすいため拭き跡が残りやすいので、窓ガラスを掃除する時は「曇りの日」がオススメです。

なお、よほどのしつこい汚れでない限りは、新聞紙のインク油が窓についた泥や排気、手垢などの汚れを分解してくれるので、洗剤は不要です。

ただし、どうしても新聞紙で落ちないしつこい汚れには、台所のクリームクレンザーや窓ガラス用洗剤を使いましょう。

内側の窓ガラスも手順は同じですが、途中新聞紙の切れ端やホコリ、水滴などが室内に落ちる可能性があるので、事前に床に新聞紙を敷いておくと安心です。

新聞紙が手に入らない人は、100均の水切りワイパーがオススメ!

新聞紙が手に入らない人は、100均の水切りワイパーがオススメ!

新聞紙で掃除をしたくても、新聞を取っていない人には難しいですよね。

雑巾で拭いても「拭き跡」が残りやすいのが難点です。

そんな「拭き跡の悩み」を解決してくれるのが、100均の「水切りワイパー」です。

まず、バケツに水を入れ、その中に台所用の中性洗剤を少量入れます。

水だけでは水切りワイパーの滑りが悪くなるので、洗剤は必ず入れましょう。

ただし、洗剤が多いと泡立ちすぎるので、洗剤の量はちょっとずつ様子を見ながら足していきます。

準備ができたら、雑巾をバケツに浸し、先ほど同様に窓ガラスの外側から拭いていきます。

注意する点は、水切りワイパーはあくまで拭き跡を残さないためのものなので、最初の雑巾がけで汚れを落とし切るということです。

上から下まで水拭きが完了したら、「水切りワイパー」の出番です。

まず、一番上を横にスライドさせて水を切ります。

この際、ワイパー部分を窓の縦枠に対して平行ではなく、少し斜めにすると綺麗に水を切ることができます。

ここで大事なポイントは、「水切りワイパーを窓ガラスから離すたびに、しっかりと雑巾でワイパーのゴムの部分を拭くこと」です。

これを怠ると、拭き跡が残ってしまいます。

一番上を横に水切りした後は、左右のどちらからでも良いので、縦に水を切っていきます。

縦の水切りは上から下まで一気に切りますが、ここでも先ほどと同じようにワイパーを地面と水平ではなく少し斜めにした方が、綺麗にできます

これを繰り返し、最後に下に流れ落ちた洗剤や水滴を雑巾で拭き取り、窓枠を乾いた雑巾で拭き取れば完了です。

網戸をはずさずに掃除したい方にオススメの掃除法とは!?

窓の掃除というと窓ガラスに注目しがちですが、窓のいちばん外側についている「網戸」は一番よく汚れている部分と言えます。

雑巾で拭いてみても、ホコリが網目にからまってあまり綺麗にならないし、取り外して洗うのも面倒ですよね。

そこで、網戸を取り外さなくても簡単に掃除できる方法を紹介します。

汚れがひどい場合は、網戸を拭く前に掃除機をかけよう!

汚れがひどい場合は、網戸を拭く前に掃除機をかけよう!

しばらく掃除していない汚れの溜まった網戸の場合は、拭く前に掃除機をかけましょう。

掃除機はそのままかけても良いのですが、より効率よく汚れを吸うコツとして新聞紙を使う方法があります。

部屋の内側から掃除機をかけるなら、反対側の外側に新聞紙を一枚大きく広げて養生テープなどで貼りつけから吸うのです。

新聞紙の抵抗があることで、空気ばかり吸ってしまうことがなくなり、効率よく汚れを吸い取ることができます。

網戸には雑巾よりも100均グッズがオススメ!

網戸には雑巾よりも100均グッズがオススメ!

網戸掃除にオススメの100均グッズは、「網戸ワイパー」と「網戸掃除ミトン」です。

網戸ワイパーは、ワイパー部に別売りの網戸ワイパーシートを巻き付け、網戸に当てて上から下へ動かしていきます。

シートの表面がザラザラしているため網戸の汚れをよく吸着し、汚れたらそのまま捨てれば良いのでお手軽です。

「網戸掃除ミトン」は、そのまま手にはめて網戸を拭いていきます。

特にシートなどを用意しなくてもいいので、ワイパーよりもさらにお手軽なグッズです。

ミトンの毛足が長く汚れを吸着しやすくなっています。

汚れがたまったら、洗って再度使用することができますが、いちいち洗うのを面倒に感じる人にとってはミトンより網戸ワイパーの方がオススメです。

自分の性格に合ったグッズを利用しましょう。

面倒なサッシの掃除方法を紹介!

窓ガラスや網戸は大きいので目に付きやすいですが、見落としがちなのはサッシ(窓枠やレール部分)の掃除です。

窓枠は湿気によって黒くカビがつきやすく、レールの隙間にも外からの砂や室内から出るホコリが溜まりやすくなっています。

それでは最後に、細いサッシにもフィットする便利な100均グッズを3つ紹介します。

細い部分にもフィットするのは、塗装用のハケ!

細い部分にもフィットするのは、塗装用のハケ!

窓のサッシ(窓枠やレール部分)は細いので、つい歯ブラシや割りばし使って掃除しがちですが、ここは100均のDIYコーナーで売っている塗装用のハケがオススメです。

ハケの大きさは、自宅の窓枠のレールの幅に合わせましょう

一般的なアルミサッシの窓であれば、2cmがちょうど良いです。

掃除する際に必要なものは、ハケ、水を入れたバケツ(ヨーグルトなどの空き容器でも良い)とマイクロファイバークロス(100均で入手可能)です。

まず、ハケを使い、窓枠の縦の部分から汚れを落としていきます。

しつこい汚れは、バケツの水でハケを濡らし、何度か上下に動かしながら落としましょう。

次に、下のレール部分も同様にハケで汚れを掃き出していきます。

ゴミや虫の死骸などがあれば、ハケの先端部分でからめとることもできます。

最後に、水気をマイクロファイバーで拭き取れば完了です。

余談ですが、このハケはとても便利で、壁の下の幅木やドアの蝶番のホコリ取りにも活用することができます。

バケツを使わなくてもサッシを掃除できる!?

バケツを使わなくてもサッシを掃除できる!

さらにサッシの掃除を簡単にするグッズがあります。

それは、100均の「ペットボトルでおそうじ」というグッズです。

市販のペットボトルに水を入れ、ブラシ付きのキャップをはめれば準備完了です。

首元についた青と赤のボタンを押すことで、水を出したり止めたりできます。

ブラシをサッシの筋に沿わせながら汚れを掻き出していき、水気が必要であればその都度ボタンを押すだけという優れものです。

注意点としては、ハケに比べてブラシ部分が少し固いので傷がつく恐れがあるため、最初に目立たない部分で試してから使用するようにしましょう。

また、ペットボトルの種類によってはうまくキャップがはまらず水漏れする場合があるので注意が必要です。

窓枠のフチの黒カビは「ポイントブラシ」とカビ取りスプレーを使おう!

窓枠のフチの黒カビは「ポイントブラシ」とカビ取りスプレーを使おう!

最後に、窓枠の黒カビ除去に最適なグッズの紹介です。

窓のフチのパッキンには黒カビがつきやすいですが、細すぎて雑巾では拭き残してしまいます。

そこで役立つのが、水筒やベビーマグなどのフタの細部を掃除するために売られている100均の「ポイントブラシ」です。

水を入れたバケツを用意し、ポイントブラシを水で濡らし、フチに沿うようにコチョコチョすると汚れが出てくるので、それを雑巾で拭き取ります。

ブラシでは落ちない頑固な汚れや黒カビには、同じく100均の「カビ取りスプレー」を併用しましょう。

カビ取りスプレーは時間を置いた方が効果的なので、スプレーを窓枠の黒い部分に吹きかけた後、20分ほど放置してから雑巾で拭き取ります。

ただし、「カビ取りスプレー」は強力な塩素系の洗剤なので、取り扱う際は「ゴム手袋」などを着用し、窓を開けて十分換気しながら使用しましょう。