初めての子供だと子供のお祝い事もたくさんありどうすればいいのかと頭を抱える人も多いのではないでしょうか?
今回は「お食い初め」の流れや準備するものについて調べていきます。
赤ちゃんのお祝いのお食い初め!しっかり理解してお祝いしよう
そもそもお食い初めってどんなお祝いで何の為にやるの?
お食い初めは、平安時代より受け継がれている歴史あるお祝い事です。
おおむね生後100日目(地域により110日目・120日目と様々)に、「一生食べ物に困らない様に」と願いを込めて執り行われます。
生後100日の赤ちゃんなので実際には食べませんが、食べさせるふりをします。
お食い初めに合わせて、個人差はありますが乳歯が生えてくる時期にあたり「歯固めの儀式」も一緒に行うのが一般的です。
「歯固めの儀式」は石の様に強くしっかりとした歯が生えてくるようにと願いを込めて行います。
地域で様々!お食い初めの別の呼び方って?
ちょうど百日目でお祝いするので百日祝い(ももかいわい)、産まれて初めて魚を食べ始めさせる事から真魚初め(まなはじめ)、産まれて初めて箸を使用する事から箸揃え・箸祝い・お箸初め、乳歯が生え始める赤ちゃんもいる事から丈夫な歯になる事を祈り歯固めと地域によって呼び方が変わります。
しかし、呼び方や形式が違えど子供の健やかな成長と食べ物に困らない事、そして立派な歯が生える様にとの願いや趣旨は変わりありません。
お食い初めには誰を呼べばいい?家族だけでも大丈夫!?
昔は親戚一同が集まりお祝いをしていましたが、近年では両家両親と自分達のみで行うのが主流となっています。
しかし、両親が遠方だったりどうしても予定の都合がつかないなどの場合は家族のみで行っても全然問題ありません。
お食い初めの準備はたくさんあって大変!何を準備すればいい?
ちゃんと意味があった!お食い初めのお料理はどうする?
お食い初めの料理の基本は一汁三菜で、鯛の尾頭つき・赤飯・お吸い物・煮物・香の物の5品と歯固め石を用意します。
お料理の種類 | 意味、注意点 |
---|---|
鯛の尾頭付き | 七福神の恵比寿様が抱えているのも鯛で、お祝い事の席には欠かせない魚です。 「めでたい」の語呂合わせに加え、体の赤い色や寿命・味覚・栄養バランスの高さから、1番の縁起物食材とされています。 また、「最初から最後までしっかり全うする首尾一貫」とかけ長寿を祈り、必ず尾頭つきを用意しましょう。 |
赤飯 | 赤飯には「邪気払い」や「魔よけ」の意味があります。 赤ちゃんの健やかなる成長と、病気や災難が降りかからない様に願いがこもっています。 |
お吸い物 | 「吸う」力が強くなるようにとの意味があります。 また、お食い初めの席では蛤のお吸い物が主ですが、蛤の二枚貝は対になっている貝以外とは合わない為、ぴったりと合う一対の蛤の様に将来良縁に恵まれて幸せになって欲しいとの意味も込められています。 |
煮物 | 紅白でおめでたいとされる人参や大根、穴から先の見通しがきくようにと蓮根、まっすぐ太く長く成長するよう筍、喜ぶとかけた昆布など様々なおめでたい意味を持つ野菜で煮物をこしらえましょう。 |
香の物 | 香の物には長寿の意味を持ちます。 季節の野菜や地元の名産物などを漬けた物を用意します。 縁起もので彩もよい紅白なますや「多幸」にかけ蛸の酢の物もおススメです。 |
歯固めの石 | 基本は1、2個用意しますが地域差もあります。 お宮参りをした時に石を授かる事もありますが、ない場合は近所の氏神様の神社の境内から参拝してから石を拝借するか、近所の河原がある場合はそこで拾って用意します。 使用する際は綺麗に熱湯消毒しておき、使用後は綺麗に洗い感謝をこめて元の場所にきちんと戻しましょう。 また、通販などでも歯固めの石の購入は可能なので検討をしてみるのも良いと思います。 |
お食い初めの器も男の子・女の子で違うの?
正式には、器は漆の器で、お箸は柳の白木となっています。
また男女では違いがあり、男の子用は内外がすべて朱色で、将来はあぐらをかいて座ることから祝い膳の足の高さは低めとなっています。
女の子は外が黒塗り・中が朱色で、将来正座をしてすわるため祝い膳は高いものとされています。
器も地域によっては色が逆のパターンもあるので、わからない時は両家両親に確認しておきましょう。
また、記念すべきお祝いですが祝い膳を購入するのはと悩んでしまった場合は、ネットなどでレンタルをしている所もあったり、今後も使い続けていける様にしきたりに捕らわれずプラスチックの器で代用しても問題はありません。
しかし、決まりを重んじる人もいるので両家両親も参加する場合は、あらかじめ確認と自分達の考えを伝えておくとスムーズにトラブルを回避できると思います。
準備はばっちり!でもお食い初め当日の流れはどうするの?
長寿にあやかり同性の年長者が食べさせる!
「養い親」といい、長寿にあやかり参加者の中で1番年長者の方が箸をとり、子供に食べさせるふりをします。
男の子なら祖父に、女の子なら祖母にと同性の年長者にお願いしましょう。
しかし、近年では養い親にこだわる必要もなく自分達で行ったり家族みんなで行う場合もあります。
しきたりや地域性に加え、自分達の考え方など折り合いをつけながら、誰が箸をとるか当日までに決めておきます。
お料理はどれから食べさせるふりをすればいいの?
お料理を食べさせるふりをするのにも順番があります。
「ご飯→お吸い物→ご飯→魚→ご飯→お吸い物」を3回繰り返した後に、歯固めの儀式に移ります。
歯固めの儀式は、歯固め石に箸をちょんとつけその箸で子供の歯茎にちょんちょんと当てます。
この時、丈夫な歯が生えます様にとしっかりお祈りしておきます。
歯固めの儀式が終わるとお食い初めの儀式は終了となるので、用意したお食い初めの料理をみんなで食べてお開きとなります。
思い出に残る素敵なお食い初めをしよう!!
慣れない育児をしながら本格的なお食い初めの準備をするのは大変かもしれませんが、せっかくのお祝いですから、しっかりやりたい人も多いと思います。
自分ひとりでと頑張り過ぎず、専門の宅配業者やお店の助けも借りながら、楽しいお食い初めをしましょう!