※本サイトにはプロモーションが含まれています。

部屋干しの洗濯物が乾かないのはなぜ?効率的な乾燥と臭いを消す方法

洗濯物を乾かす時、部屋干しをしているという家庭も多いものですが、「乾きの悪さ」や「生乾きの臭い」が気になるところです。

今回は、部屋干しの上手な乾かし方や部屋干し臭の抑え方について、調べてみました。

部屋干しで洗濯物がなかなか乾かない原因

部屋干しで洗濯物がなかなか乾かない原因

雨の日の洗濯には悩まされるものです。

優れた乾燥機があれば便利ですが、乾燥機つき洗濯機はなかなか高額ですし、生地によっては乾燥機にかけない方がよい物もあります。

そのため、雨の日はどうしても部屋干しになるのです。

共働きの家庭も同じく、日中の天候悪化に対応できないため部屋干しが多くなりがちです。

ところが、この部屋干しの洗濯物が、なかなか乾いてくれません。

なぜ部屋干しの洗濯物は乾くのに時間がかかるのでしょうか。

洗濯物が乾くメカニズムに注目し、部屋干しが乾かない原因を考えてみましょう。

洗濯物を乾かす仕組みとは?

濡れている洗濯物を乾かすには、「気温」「湿度」「風」という3つの要素が関係しています。

気温

当然ですが、より気温が高い方が、洗濯物の水分が蒸発しやすくなるので早く乾きます。

冬の晴天よりも夏の晴天の方が早く乾くのはこのためです。

湿度

湿度が高いということは、空気中に含まれる水分が多いということです。

つまり、湿度が高いと洗濯物の水分がなかなか空気中へ出て行かなくなり、洗濯物が乾きづらくなります。

雨の日のベランダや軒下に干した洗濯物を想像するとよくわかるでしょう。

「風」は洗濯物を乾かす上で、最も大切な要素です。

風がふくことで、洗濯物の周りの空気が入れ替わり、洗濯物の水分が空気中へ出て行きやすくなります。

部屋干しの洗濯物が乾かない原因は、3つの要素にあった!

洗濯物が乾く仕組みを知ると、部屋干しの洗濯物がなかなか乾かない原因が見えてきます。

極単にいうと、「気温が低く」「湿度が高く」「風がない」状態のとき、洗濯物がなかなか乾かないということです。

特に部屋干しの場合、屋外と違って風が通りにくく、こもりがちで湿度も高くなるため、より乾くのが遅くなってしまいます。

それでは、部屋干しの洗濯物をより効果的に乾かすには、どうすれば良いのでしょうか。

部屋干しの洗濯物を効果的に乾燥させる方法を5つ紹介!

部屋干ししている洗濯物がいつまでも残っていると、部屋が散らかった印象になりますし、急な来客にも対応できません。

また、あまり長時間干し続けると部屋干し特有の嫌な臭いも出てくるので、できるだけ早く乾かしたいものです。

そこで、部屋干しを効果的に早く乾燥させる具体的な方法を5つ紹介します。

その1:洗濯物の量を7割にとどめる

その1:洗濯物の量を7割にとどめる

なかなか難しいかもしれませんが、部屋干しをする日の洗濯物を、マックスの状態から7割程度に抑えると乾燥効率がアップします。

洗濯物の全体量を減らすことで、洋服と洋服の間隔が広くなり風通しがよくなるので、早く乾くのです。

その代り、仕事がお休みでお天気の日には、いつもより多く洗濯物をしなければなりません。

その2:できるだけ室温の高い部屋に干す

その2:できるだけ室温の高い部屋に干す

気温が高い方が洗濯物は早く乾くので、いちばん暖かい部屋に干すのがベストです。

例えば、南向きの日当たりのいい部屋などは最適です。

あるいは、見た目は少し悪くなりますが、リビングは暖房器具もあり人が集まりやすく室温が高いので、思い切ってリビングに干すというのも良いでしょう。

その3:風通しの良い部屋に干す

その3:風通しの良い部屋に干す

最も効率良く乾かすためには、「風通しの良い部屋に干す」のがいちばんです。

部屋干しした後、部屋の窓を2か所開けると、風通しが良くなり乾きやすくなります

ただし、外出中は防犯上窓を開けることはできないので、換気扇を回すようにしましょう。

室内であっても、換気扇で洗濯物の周りの空気を入れ替えることで、少しは乾きやすくなります。

その4:エアコンや除湿器、扇風機を使う

その4:エアコンや除湿器、扇風機を使う

どうしても、寒くて換気扇もない部屋に干さなければならない場合は、エアコンや除湿器、扇風機などの家電の力を借りましょう

エアコンで室温を上げ、除湿器で湿度を下げ、扇風機で風を起こせば、乾く早さは格段に上がります。

ただし、電化製品を長時間使い続けるのは電気代が気になるので、切タイマーを上手く利用し、ベストな稼働時間を調べて最低限の稼働時間で済むように工夫しましょう。

除湿器がない場合は、洗濯物の下に新聞紙を敷いておくだけでも、吸湿効果で乾くスピードが早くなります。

その5:干し方を工夫する

その5:干し方を工夫する

さらに、室内の環境改善だけではなく、洗濯物の干し方を変えることも重要です。

洗濯物の形状によって乾きやすい干し方は変ってきます。

ただし、以下のように干し方を工夫するためには、部屋干しに適したハンガーや物干しスタンドが必要です。

洗濯物の乾きやすい干し方5選

厚手の服と薄手の服が交互になるように干す。

ジーンズは中にも風が通りやすいように、筒状になるようにピンチハンガーに吊るして干す

靴下は平らになったままにせず、両側をつまんで中を膨らませて干す。

バスタオルはピンチハンガーを使ってじゃばら状(じぐざぐ)に干す。

物干し竿に二つ折りで干す方法は風通しが悪いので避ける。

ピンチハンガーにタオルやハンカチ、下着、靴下等を干す際、風通しをよくするため、外側に長い物、内側に短い物を干す。(横から見たときに洗濯物の下がアーチ状になるように干すと、風が通りやすいため。)

部屋干しの洗濯物の臭いを消す方法とは?

部屋干しの洗濯物に関するもう一つの悩みは、「部屋干し臭」です。

せっかく洗濯をしても、生乾きの嫌な臭いが残ると洗った気がしません。

この臭いの原因は、「雑菌」です。

洗濯物がなかなか乾かないことで、洋服の中の水分を含んだ部分で雑菌が繁殖し、独特の臭いが発生してしまいます。

それでは、この嫌な臭いを消す具体的な方法について見ていきましょう。

その1:汚れた服をすぐに洗う

その1:汚れた服をすぐに洗う

汗をかいて汚れた服を、洗濯かごなどの風通しの悪いところで何日か放置していると、雑菌が繁殖し、嫌な臭いの元となります。

汚れた服は数日放置せず、なるべく早く洗うようにしましょう。

その2:部屋干しに適した洗剤を使う

その2:部屋干しに適した洗剤を使う

洗濯物の嫌な臭いを消すためには、思い切って洗剤を変えてみるのも1つの手段です。

部屋干しに適した洗剤を選ぶ4つのポイント

洗浄力の高さ:皮脂汚れなどの洗い残しは臭いの原因になるため、「炭酸ナトリウム(炭酸塩)」などの漂白成分が入ったものが良い。

除菌力・抗菌力の高さ:干している間も抗菌してくれる「硫酸亜鉛」が含まれているものが良い。

消臭成分の有無:乾燥中の臭いを消すための分解酵素や消臭成分まで含まれているものが良い。

洗剤の性状:色落ちするような衣類の場合粉洗剤は良くない場合もあるが、一般的には液体よりも粉洗剤の方が洗浄力は高い

その3:風呂の残り水を「すすぎ」には使わない

その2:部屋干しに適した洗剤を使う

目には見えないけれど、お風呂の残り湯には雑菌が多く含まれており、嫌な臭いの元になってしまいます。

節水のためにお風呂の残り湯を「洗い」で使うのはいいのですが、「すすぎ」の時には水道水を使うようにしましょう。

その4:洗濯する際に「重曹」を使う

その4:洗濯する際に「重曹」を使う

重曹には消臭効果と、皮脂汚れを落としやすくする効果があります。

分量は、40℃のお湯の場合、水量10リットルに対して大さじ1です。

重曹を入れた後は、通常通り洗剤を入れて洗濯します。

その5:特に汚れの酷い物は予洗いする

その5:特に汚れの酷い物は予洗いする

肌に直接触れる肌着やタオルなどは、通常の洗濯では皮脂汚れが落とし切れない場合があります。

そのため、30℃程度のぬるま湯でつけ込んで洗うか、温度機能がついている洗濯機であれば温水で洗うと良いです。

しかし、洗濯する前から既に嫌な臭いがしている場合は、50度程度の熱めのお湯につけ込むか、やかんから熱湯をかけると臭いが軽減されます。

その6:洗濯物を洗ったら、すぐに干す

その6:洗濯物を洗ったら、すぐに干す

洗濯機が止まってから放置すればするほど、雑菌は繁殖し、嫌な臭いの元となります。

洗った洗濯物は、できる限りすぐ干すようにしましょう。

すぐに干せない場合は、干せる時間帯に洗濯機が止まるようにタイマーをセットすると良いでしょう。

部屋干しにはメリットもたくさんある!

以上、部屋干しをする際に早く乾かす方法を5つと、独特の「部屋干し臭」を軽減する方法を6つ紹介しました。

部屋干しの洗濯物が早く乾くということは、嫌な臭いの軽減にもつながります。

忙しい毎日の中でこれらの工夫を実際に全部するのは難しいですが、部屋干しは天候に左右されることがなく、花粉やPM2.5などの有害物質がつかないという大きなメリットがあります。

できる事から少しずつ始めてみてはいかがでしょうか。